記事検索
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
カテゴリー
- DIY (123)
- EDC (178)
- LED (73)
- PC (16)
- カメラ (53)
- フラッシュライト (368)
- Accessories (56)
- ACEBEAM (6)
- Astrolux (1)
- BLF (11)
- BlitzWolf (1)
- BRINYTE (3)
- Convoy (2)
- EDI-T (4)
- ELPA (1)
- Fenix (4)
- FOLOMOV (3)
- GENTOS (14)
- IMALENT (1)
- JAXMAN (3)
- JETBeam (1)
- KDLITKER (1)
- KLARUS (5)
- LED LENSER (9)
- LUMINTOP (33)
- MAGLITE (19)
- MANKER (11)
- MecArmy (2)
- MIHOCE (1)
- MXDL (2)
- NB (10)
- NEXTORCH (1)
- NICRON (1)
- NITECORE (15)
- NITEFOX (1)
- Odepro (1)
- OHM (1)
- OLIGHT (64)
- PELICAN (1)
- Romisen (3)
- SKILHUNT (2)
- SMALL SUN (1)
- Sofirn (3)
- SOLARFORCE (18)
- Soshine (4)
- SUNREI (5)
- SUNWAYMAN (2)
- SUREFIRE (1)
- TANK007 (5)
- ThorFire (2)
- ThruNite (46)
- THYRM (3)
- TrustFire (7)
- UltraFire (13)
- UniqueFire (1)
- VEZERLEZER (1)
- Weltool (1)
- WUBEN (9)
- Wurkkos (1)
- XENO (SPECODE) (1)
- YAZAWA (2)
- Zanflare (1)
- キーライト (16)
- ヘッドライト (15)
- ペンライト (15)
- 宮澤製作所 (2)
- プログラミング (23)
- 家電 (5)
- 照明 (3)
- 工具/ツール (25)
- COLEMETER (2)
- LEATHERMAN (3)
- TOMOUNT (1)
- VICTORINOX (2)
- 文房具 (16)
- 時計 (8)
- 書籍 (1)
- 海外通販 (80)
- 玩具 (1)
- 防犯/防災・減災 (14)
- 電子回路 (61)
- 電池 (27)
メタ情報
「電子回路」カテゴリーアーカイブ
61件の記事
宮澤製作所 NA001 – Modified of Astrolux S41 [A17DD-L FET+1 Driver customized]

明けましておめでとうございます。 2020年が皆様にとって明るい一年になりますようお祈り申し上げます。 ・・・で、挨拶も早々に(笑)本年最初にご紹介するのは、wingさんの手によってカスタマイズされた 宮澤製作所 NA0 … 続きを読む
TrustFire TR-020 / Universal Battery Charger

久しぶりの充電器レビューです。 今回購入したユニバーサル充電器は TrustFire TR-020 で、最近のトレンドを抑えた仕様の充電器になっています。詳細については追々ご紹介いたしますが、現時点の自分の所有する装備に … 続きを読む
電子回路 Vol.29 【SHARP フォトトランジスタ PT480E】弾速計の自作 – PART 1.

最近、ハマっている…と、いう程ではないのですが、ちょくちょくエアーソフトガンを触っています。 フラッシュライトやレーザーを着ける為にエアーソフトガンを…という、いわば『手段が目的化』している典型例 … 続きを読む
Desertwest 2-in-1 micro-USB & USB type-C cable

毎日暑い日が続きますが…残暑お見舞い申し上げます。 天気が良いと夜間の照タイム撮影も捗るのですが、この時期はモスキートとの仁義なき闘いになるのがチョット…(´Д` ) 照タイムに赴く前には使用する … 続きを読む
QianHaiT ROCK CRAWLER – 4WD R/C OFF ROAD

amazon の Blu7iveDirect様から 「4WD オフロード ラジコンカーのレビューをしてみませんか?」 と打診があり、仕様やデザインがすごく気に入ったのでお引き受けしました。 ラジコンには全く疎くアウェイ感 … 続きを読む
平成28年 戦術的強光手電筒整備計画 【P60互換・赤外線(IR)LED光源製作編】

赤外線LEDを使ったP60互換バルブを自作しようと思い立ってから幾星霜… 気付けばチャレンジ開始から4年ほど経ってしまい、いつの間にか赤外線LEDの価格も随分と下がって5Wタイプ(4チップ)の赤外線LEDを使ったP60互 … 続きを読む
IPEVO Ziggi-HD Plus / 高画質USB書画カメラ – 3.応用編

前回、前々回では書画カメラとしての使用を前提に IPEVO Ziggi-HD Plus をレビューしてきましたが、レビュー最終回となる第三部では Ziggi-HD Plus の特徴・機能を活かした使い方をしてみたいと思い … 続きを読む
KEWEISI KWS-V20 : USB 簡易電圧・電流チェッカー

ThruNite TC12 やモバイル機器など、USBポートから充電する機会も増えて来たので簡易電圧・電流テスターをeBayでポチ。 出力電圧と電流のみを表示するだけのチェッカーはもっとコンパクトで安価なのですが、時間と … 続きを読む
白光 (HAKKO) T18-C05

微細な電子部品を実装することが多くなってきたので、白光 (HAKKO) FX-600 に対応したT18シリーズのコテ先の中でも先端が細い T18-C05 を買ってみました。 ■白光/HAKKO HP ■白光/HAKKO … 続きを読む
MAGLITE 2D : LED化計画・・・いきなり完結編

この MAGLITE 2D は【2D】の表記のとおり、単一乾電池(Dセル)を2本使うモデルですがぁ、これから新たにマグライトのミドルサイズやフルサイズ電球モデルを買うなら、個人的には単二電池(Cセル)を3個以上使うミドル … 続きを読む
MAGLITE 4C : LED化計画【4】・・・MP2359DJ 降圧回路・完結編

マグライト4C に屋内照明用のLED電球を入れる魔改造プロジェクトもいよいよ大詰め… 残るは降圧回路基板と配線の処理で、この二つをクリアすればミッションコンプです(`・ω・´) DC-DC降圧回路基板の自作がうまく行けば … 続きを読む
MAGLITE 4C : LED化計画【1】・・・パーツ編

暫くはノーマルのキセノン仕様で使うつもりではいますが、少しずつ MAGLITE 4C xexnon のLED化を進めてみようかなっ・・・と♪ (゚ー゚*)。oO 先ずは光源となるLEDをどうするか?ってところですがぁ・・ … 続きを読む
電子回路 Vol.28 【MP2359DJ:降圧回路・3.3V編】

NJM2360を使った赤外線用LEDの降圧回路は、部品点数が多くφ17mmのPCBには納まりきらないので Monolithic Power Systems社 の MP2359 というICをeBayで調達し、降圧回路を組む … 続きを読む
自作LED照明

自作したマクロリングライト(命名:8角君)を Warm-white(WW)と Cool-White(CW)の混色LED仕様に改修したついでに(?)余ったLEDを使って小型のLED照明を自作してみました。 電源&操作ユニッ … 続きを読む
マクロリングライトの自作 【5】・・・ 改修編

Cool White LEDを36灯使った自作マクロリングライトですが、色温度が高くて “青かぶり” が激しいので色温度を下げるために混色LED仕様にし、ついでに(?)強度に問題が有ったポリカの裏板をアルミ板(厚さ:1. … 続きを読む
マクロリングライトの自作 【4】・・・ 照タイム・完結編

リングライトと電源&操作ユニットが完成したので Let’s 照タイム・・・ と、行きたいのですが肝心のUSBケーブルを作るのを忘れてましたw 自作USBケーブル 被覆をムキムキして端子にハンダ付けするだけなの … 続きを読む
マクロリングライトの自作 【3】・・・ 電源&操作部編

電源&操作ユニット 結局、電源&操作ユニット部のケースは3*18650の電池ボックスを加工する事にしました。 【+】と【-】の刻印が並列仕様になっているだけで両極とも同じ形状の接点です。ユニバーサル基板などに取り付けてか … 続きを読む
マクロリングライトの自作 【2】・・・ LEDリングライト編

前回の続き・・・ マクロリングライトはリングライト部分と電源・操作部分で構成されるのですが、作るのが面倒なのはリングライトの方で【円形】というのが手間のかかる要因にもなっています。 光源のLEDと光が出る(照射される)部 … 続きを読む
マクロリングライトの自作 【1】・・・ パーツ編

このブログのひとつのエントリーに掲載する画像は大体20~30枚で殆どPENTAX WG-1で撮影したものです。掲載するのは20~30枚程度ですが実際には60カット以上撮影して、その中から使えそうな画を選別するのが恒例行事 … 続きを読む