マクロリングライトの自作 【5】・・・ 改修編

  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
  • Hatena
  • instagram
  • YouTube

Cool White LEDを36灯使った自作マクロリングライトですが、色温度が高くて “青かぶり” が激しいので色温度を下げるために混色LED仕様にし、ついでに(?)強度に問題が有ったポリカの裏板をアルミ板(厚さ:1.0mm)に変えてみました。

■関連記事
マクロリングライトの自作 【4】・・・ 照タイム・完結編
マクロリングライトの自作 【3】・・・ 電源&操作部編
マクロリングライトの自作 【2】・・・ LEDリングライト編
マクロリングライトの自作 【1】・・・ パーツ編

混色LED

自作マクロリングライト:混色LED

同じ 5050 表面実装型LED – 3チップ並列型(PLCC-6):色温度3000~3500K /50個($2.70 ≒ ¥330) をeBayで調達して36灯の内、半分(18灯)を交換しました。

最初はWW専用の基板をもう一枚・・・とも思ったのですが、余ったLEDを使って別のLED補助灯を造った方が面白そうかと考え直しまして・・・(案の定、積み替えは手間がかかりましたが…)

自作マクロリングライト:混色LED

なのでLED基板は最初の基板をそのまま使ってLEDのみを交換しています。(CWとWWでは外観からして蛍光体の色が違いますな・・・)

自作マクロリングライト:混色LED

USBリングライトの時と同様に1つ置きにCWとWWを配置しました。

裏板

アルミ裏板

125mm角/厚さ:1.0mmのアルミ板を調達し、今回は円形ではなく加工が楽な8角形にしました。

アルミ裏板加工
アルミ裏板加工
アルミ裏板加工

4隅をカットして中央の円を切り抜き、ビス穴を開けるだけですが、厚さが1.0mmでも中央の円を切り抜いて整形するのは少々手こずりました。

ディフューザー
ディフューザー

外周の土手は10mm角の角バッカーを使い、反射材として内周にアルミテープを貼っています。
(構造的にディフューザー側に土手を貼った方が組立やすいことに気付きました)

自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED

LED基板が裏板に密着している関係でHiモードの連続使用時にはそれなりに熱を帯びてきます。

ポリカ板の時は熱を感じませんでしたが、裏板が熱を帯びるってことは放熱も促進されている・・・とも考えられます。

+++

自作マクロリングライト:混色LED
自作マクロリングライト:混色LED

このマクロリングライトは、WG-1 の顕微鏡アダプターとサイズ的にピッタリで当初は “マクロリングライト”として造ったのですが事実上 WG-1専用補助照明と化しています。

ポリカの時はリングライト全体が撓る(しなる)感じがして扱いにくかったのですが、アルミにしたことにより強度が増し、WG-1 と組み合わせて使う時の取扱いが楽になりました。

+++

自作マクロリングライト:混色LED

ダンボー君も自然な感じ撮影できます♪

ちなみに SOLARFORCE L2N のエントリー内画像はCWのみのリングライトで ThruNite Ti4ThruNite TH10 のエントリー画像は混色LED仕様のリングライト(命名:8角君)を使って撮影しています。

自作LED補助灯基板

余ったLEDを使って別のLED補助灯を自作する計画は・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
 

カテゴリー: DIY, LED, カメラアクセサリー, 電子回路 タグ: , , , , , パーマリンク

コメント投稿