![SOLARFORCE L2N SOLARFORCE L2N](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/01.webp)
今更な感も有りますが・・・
ちょいとワケが有って SOLARFORCE L2N を直販サイトでポチ。
![SOLARFORCE L2N SOLARFORCE L2N](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/02.webp)
国内通販(日昇洋行さん)と直販サイトの価格差はホンの僅かなのですが、国内通販が軒並み《売り切れ》だったので今回は直販サイトを利用しました。(オーダーから約1週間で届きました)
パッケージ
![SOLARFORCE L2N:パッケージ SOLARFORCE L2N:パッケージ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/03.webp)
![SOLARFORCE L2N:パッケージ SOLARFORCE L2N:パッケージ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/04.webp)
![SOLARFORCE L2N:パッケージ裏面 SOLARFORCE L2N:パッケージ裏面](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/05.webp)
![SOLARFORCE L2N:パッケージ裏面 SOLARFORCE L2N:パッケージ裏面](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/06.webp)
![SOLARFORCE L2N SOLARFORCE L2N](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/07.webp)
紙箱パッケージの角が潰れていましたがこの程度なら個人的には全然OKです。
サイズ
![SOLARFORCE L2N:サイズ SOLARFORCE L2N:サイズ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/08.webp)
まぁ、一般的なP60互換ドロップインのLEDフラッシュライトと同じサイズです。
ボディ
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/09.webp)
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/10.webp)
SOLARFORCE L2N の一番のウリ(?)であるエルゴノミクス・デザインのボディですが・・・
『 握りやすいか? 』
と、問われれば・・・
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/11.webp)
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/12.webp)
指が接する部分の欠き込みとフラット加工面が大きい所為で、見た目もそうですが握った時にもグリップはL2Pより細く感じます。握り易いか否かは個人差が有るかと思いますが、個性的でインパクトの有るデザインなのでコレはコレでアリかなぁ・・・と
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/13.webp)
今迄のソラフォのフラット面は単にフライスでグリップの一部を削ぎ落としただけの格好でしたがL2Nは縁取りの段差を設けた事でちょっと高級感を醸し出してマス。
![SOLARFORCE L2N:ボディ SOLARFORCE L2N:ボディ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/14.webp)
L2Pと比べると、同じ【黒】でも光の加減で随分色が違います。
ヘッド
![SOLARFORCE L2N:ベゼル SOLARFORCE L2N:ベゼル](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/15.webp)
標準ベゼルはL2mと同じプレーンベゼルが付いています。
![SOLARFORCE L2N:ヘッド SOLARFORCE L2N:ヘッド](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/16.webp)
![SOLARFORCE L2N:ヘッド SOLARFORCE L2N:ヘッド](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/17.webp)
ヘッドとボディのジョイント部のネック形状は、L2mと同じく傾斜のついた形状です。
リア/スイッチ
![SOLARFORCE L2N:リア SOLARFORCE L2N:リア](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/18.webp)
テールはナーリングが無くソリッドな感じでボリューム感が有りますす。
スイッチはフォワード・クリック式で半押しによる間欠点灯が可能です。
![SOLARFORCE L2N:スイッチ SOLARFORCE L2N:スイッチ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/19.webp)
![SOLARFORCE L2N:リアジョイント SOLARFORCE L2N:リアジョイント](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/20.webp)
スイッチブーツはφ16mmのモノでSOLARFORCEのロゴが型押しされています。
![SOLARFORCE L2N + S10 SOLARFORCE L2N + S10](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/21.webp)
試しにL2T標準のS10スイッチを付けてみましたがイマイチ合いません・・・
このL2NやL2mは、所有しているL2Tと比べて艶消し度合いが強く、違和感出まくりです。
現行のL2Tはリビジョンアップされてボディ形状が変わっているようなので、もしかしたら塗装も変更されているかも・・・?
まとめ
![UltraFire C1 UltraFire C1](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/22.webp)
発端は UltraFire C1 のステンレス製アサルトベゼルの加工が面倒だったので単品の SUREFIRE タイプのヘッドパーツをオーダーしたのが始まり。
SUREFIRE 6P / C2 互換なら UltraFire C1 にも合うハズなのですが、届いたブツはガバガバでC1では使えず・・・(ノ∀`)
(XENOのベゼルはピッタリ合いました)
『 Oh! なんてこったい!\(^o^)/ 』と思いつつも、試しに SOLARFORCE L2P に嵌めてみたら少々緩いものの何とか使用可能。
SOLARFORCE L2P と 手持ちの UltraFire C1 のヘッドは互換性が有るのに新しいヘッドパーツは UltraFire C1 では使えない不思議・・・多分ネジ山の高さが微妙に違うのでしょうな・・・。
このヘッドパーツをそのままL2Pで使っても良かったのですが、まんま 6Pモドキになるのもつまらない・・・
L2ではL2Pと同じ様に6Pモドキになってしまうし標準のストライクベゼルがアレだし・・・
![SOLARFORCE L2N:カスタマイズ SOLARFORCE L2N:カスタマイズ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/23.webp)
![SOLARFORCE L2N:カスタマイズ SOLARFORCE L2N:カスタマイズ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/24.webp)
![SOLARFORCE L2N:カスタマイズ SOLARFORCE L2N:カスタマイズ](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/25.webp)
SOLARFORCE L2N ならボディ(グリップ)が個性的な形状だから6Pモドキ臭も抑えられてソリッド感の有るテールがリング模様の無いヘッドと相性が良いかと・・・
![SOLARFORCE L2N SOLARFORCE L2N](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/26.webp)
想像よりL2Nのボディが細かったので角度によってヘッドが大きく見えますが個人的にこの組み合わせが気に入ってます。(6PXモドキ・・・いえ、何でもないです)
![SOLARFORCE L2T / L2N / L2P SOLARFORCE L2T / L2N / L2P](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/27.webp)
パーツの組み合わせを変えて着せ替え人形的に遊べるのもP60互換ドロップインライトの楽しみ方の一つですがL2Tに付けるとセンチュ…(以下自粛)
でもこうやってパーツから細胞分裂的に増殖する現象は以前にも経験したような・・・?
あぁ、アレだ・・・
パソコンの自作と同じだ・・・w
《追記:2015/05/19》
![SOLARFORCE : Forward Clicky Inner switch set SOLARFORCE : Forward Clicky Inner switch set](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/28.webp)
今回、L2Nと一緒にフォワード・クリック式スイッチをオーダーしたのですが以前にオーダーしたリバース式スイッチ・セットからパーツ内容が変わっていました。
![SOLARFORCE : Forward Clicky Inner switch set SOLARFORCE : Forward Clicky Inner switch set](../img/flashlight/solarforce/sf_l2n/29.webp)
付属のスイッチブーツは SOLARFORCE のロゴが型押しされた16mmタイプになり、アルミ製のロックリング(Iron-ring)が無くなりました。
16mmのスイッチブーツは有難いのですがロックリングが無いのが気になり、念の為にメーカーに確認したところロックリングは含まれないそうです。(プラスチック製の絶縁リング、スペーサーは付属)
元々スイッチに付いているロックリングを再利用すれば良いのでセットにロックリングが含まれていなくても問題無いのですが、前回とセット内容が異なっており直販サイトのセット画像にもロックリングが写っているので確認したのですが、もしロックリングを紛失または破損し、新たにリングが必要な場合は付属して来ないのでご注意を・・・。