
先の NITECORE MT2C の MT は Multi-Task(マルチタスク)の頭文字から来ているのですが、MH は Multitask Hybrid series(マルチタスク・ハイブリッド)の略…となっています。
何と何のハイブリッド…なのかは、このMH12Sのレビューを読んでいただくと朧気ながらソレが見えてくると思いますが、現在のNITECORE社の各シリーズ別製品を見比べてみると、MHシリーズはタクティカル一辺倒のフラッシュライトではなく、一定数の割合でEDC成分が含まれているように感じられます。
『タクティカル指数』を基準にしてみると P > MH > MTシリーズ という感じでしょうか?…(゚ー゚*)。oO(ちなみに Pシリーズは『Precise』の頭文字)
今回は、そんなMHシリーズの中の最新モデルであり、USB Type-C 充電 や 21700対応など、昨今のトレンドを押さえた NITECORE MH12S のレビューをお届けします。
一ヶ月ほど前に NITECORE MH12S のグローバルレビュー募集キャンペーンがあったのですが、ダメ元で応募したら幸運なことにOKのご連絡が貰えましたので、標準付属のハードホルスター NTH10 の使い勝手も含めて、じっくりと MH12S を見ていきたいと思います。
製品HP
- NITECORE Official HP (Flashlight)
- NITECORE MH12S – nitecore.com
- NITECORE MH12S 1800 Lumen USB-C Rechargeable Flashlight – nitecorestore.com
- NITECORE NTH10 – nitecorestore.com
- NITECORE NTR10 – nitecorestore.com
NITECORE Official SNS
- Facebook – Nitecore Flashlight / @nitecoreflashlight
- instagram – NITECORE Flashlight / nitecoreflashlight
- Twitter – Nitecore Flashlight / @nitecorelight
関連記事
- NITECORE MT2C / CREE XP-G2 R5 [CW] : 390 lumen – roomX.jp
- NITECORE MT21C / CREE XP-L HD V6 (CW) – roomX.jp
- NITECORE TUP / CREE XP-L HD V6 (CW) – roomX.jp
パッケージ


お馴染みの黄色と黒色の紙製化粧箱です。裏面にはMH12Sのの特徴が英語で記述されています。




箱の側面には主要諸元と主な付属品、表にはMH12Sの最大出力:1800ルーメンやNL2150(21700 Li-ion充電池)、USB Type-C 対応などが明記されています。





商品構成は、MH12S本体、NTH10 ホルスター、電池スリーブ、USB充電ケーブルの他に、保証書、多言語マニュアル(日本語対応)クリップ、予備Oリング、ランヤードが付属します。
※NITECORE社の MH12S 製品HPよりPDFマニュアルがダウンロードできます。

NL2150(21700充電池)はMH12S本体にセットされた状態で出荷されるので使用前に絶縁シートを除去します。満充電状態では出荷されないので、使用前には充電を行ってください。
NITECORE NTH10 Tactical Hard Holster

実は、個人的にこの NTH10 ホルスターにはすごく興味があり、MT2C用にと単品購入を考えていました。




NTH10 は総プラスチック製で、ライトを収納するポケット部分からベルトクリップまで一体成形されています。
総プラスチック製ですが、粘りのある樹脂(ポリエチレン系樹脂?)で出来ているので低温下でも割れにくく、ある程度の衝撃にも耐えてくれそうです。(PEだと紫外線には弱いかも?)






NTH10の適合機種については、New P12、MH12S、MH10S などがありますが、ヘッド径が1インチ(25.4mm)で、ボディの一番太い部分が27.5~30mm未満のライトであれば収納できそうな感じです。(MH12Sの一番太い部分はφ29.5mmでした)
逆にこれより細いライトは固定できずにスッポ抜けてしまいますし、太いライトは PUT & PULL が難しくなります。
ナイトコア社製のライトだと基本的にベゼルダウンで収納しますが、入口(?)からヘッド先端が収まる部分までスリットが入っていて、太さが適合するライトであれば太さに合わせてポケット部分の直径が拡がる構造になっています。(拡がっていない状態の入り口部分の開口径は約28mmでした)
ライトにクリップや別売のタクティカルリング(NTR10)が装着されていても、スリットに合わせて収納すれば収納可能です。


NTH10のヘッド先端付近は直径1インチより僅かに狭くなっていますが、この部分も内径が拡がる構造なのでテール部分の外径が1インチ径のライトであればベゼルアップでもライトをセットできそうです。(※まだ試していません)
NTH10にセットしたライトのグリップ部分を両側から挟んで固定するために両サイドに『押さえ』が配置されています。
ライトのサイズにもよりますが収納時は『スッ…』と入れるのではなく、かなり意識して『ネジ込む…』という感じで、取り出す時も『意識して引き抜く』必要があります。
実際にMH12Sをセットするとこんな感じです。







ホルスターからの突出量がある程度ないと引き抜くのが難しくなりますが、これもライトの最大径によって引き抜く動作のチカラ加減が変わってきます。




NTH10の特徴のひとつが、ベルト幅に合わせて調整可能なベルトクリップです。
最初から”コの字型”のストッパーが2個付属しますが、使用するのは1個だけでもう1個は予備パーツになります。

このストッパーをベルトの幅に合わせて対応する位置にセットすると、ホルスター自体の上下動が制限されてライトの PUT & PULL 動作がしやすくなる…というワケです。
調整幅はウエストベルトに用いられる一般的なウェビングベルトの幅に合わせられています。



自分は38mm幅のベルトをよく使うのですが(50mm幅だと脇腹の肉がヨッコらしょ…いえ、ナンでもないです)なるほど確かにNTH10がイイ感じに固定されます。
コの字型パーツにも僅かに『返し』が付けられているので外れにくくなっていますが、なにかの拍子にベルトから外れてしまったり、NTH10からライトを引き抜く際に無理に引っ張ると調整用のストッパー自体が取れてしまう可能性もゼロではないので注意が必要です。
※ストッパーは工具無しで着脱可能


50mm幅のウエストベルトだとこの位置になります。



MT2CとNTH10を合わせてみましたが問題無くセットできました。
MT2CはMH12Sよりも少し細い(最太部:27.4mm)ので、比較的 PUT & PULL がMH12Sよりもスムーズに行えますが、ボディ径が細いのでボディ部分はホールドされず、ヘッドとアンチロールの部分だけで固定される形になります。
総評として、NTH10は『簡単に PUT & PULL が可能!』…とは言い難い使い勝手でありますが、簡易な構造でありながらガッチリとライトがホールドされるので、用途によっては有用かもしれません。
一般的なホルスターよりもタクティカル感が強く、視覚的効果重視の製品なのかもしれませんが、水濡れや汚れを気にすることなく使えて、ホルスターとしての役割は十分に果たしてくれます。
NTH10は手頃な価格で単品販売もされているので、フラッシュライトを抜き身で携行するのは抵抗があるけど普通のホルスターでは満足できない…的な思考(嗜好?)をお持ちならば使ってみるのも良いと思います。
クリップ


標準付属の着脱式のクリップはステンレス製ですが、ユーザーの好みで装着できるようになっています。


グリップ部分に3区画の凹みが設けられていて、3区画のどの部分にも装着できます。
ペンクリップと同じ方向にしてクリップを使うのであれば最上段と最下段に…



クリップをリバースさせて使うのであれば中段に…という具合に使い分けられ、リバースの状態でもサイドスイッチや充電ポートにクリップが干渉しないようになっています。
前述の通りクリップを装着したままでもNTH10には収納可能で、ユーザーの使用形態に合わせてクリップの有無や方向が自由に変えられるのは便利だと思います。
仕様/サイズ


『Features』にはMH12Sの特徴が列記されており、SST-40やPDOTなど光学関連、21700充電池などの電池仕様などについて書かれています。




・全長:141mm
・ヘッド径:25.4mm
・グリップ径:25.4mm
・テール径:27.2mm
※いずれもカタログ値
…ですが、最も太いアンチロール部分は、実測で29.5mmとやや太くなっています。
リフレクター仕様でデュアルスイッチ、USB充電にも対応したライトとしては平均的なサイズですが、MH12S の弟分となる MH10S は、全長が 131.3mmとなっています。(※但しMH10Sは、サイドスイッチのみ、21700の電池容量が4000mAh)
NL2150(21700)込みの装備重量は約149gでした。
ボディ





ヘッド径、グリップ径とも1インチ(≒25.4mm)ですが、アンチロール部分とテール部分だけ太くなっています。
ボディ形状(デザイン)は現行Pシリーズとの共通点も多いのですが、Pシリーズとの大きな相違点はサイドスイッチの有無であり、リア部分にモードスイッチがあるのがPシリーズ…と見分けることもできます。


先述の通り、グリップ部分の形状はクリップの取り付けを考慮した形になっています。
全体的に滑り止めのローレットは少なめですが、グリップ部分の凹凸に加えてホールドした時に指が掛かる部分に菱目ローレットが刻まれているので滑るような感じは全くしません。


メーカーロゴ、モデル名はテール側にプリントされています。
ヘッド




MH12SのLEDは、最大で5Aまで流せる Luminus SST-40-W で、5Aでドライブした時の光束値は 1900ルーメンとなります。(データシートによると最大:6Aでの駆動も可能なようです)
色温度は 4500K~10000K の範囲で存在するようですが、MH12Sに搭載されているSST-40-Wはやや暖色寄りの色温度になっています。(※後述)
光学は鏡面リフレクター(SMO)で、MT21Cのリフレクターと同じくPDOT技術が用いられ、ガラスフィルターの両面にはアンチスクラッチ加工が施されているようです。


ヘッド部分のアンチロール部分には複雑な加工がなされていて、放熱フィンもしっかりと刻まれています。過熱防止リミッター(ATRと呼称)を搭載してはいますが最大出力で点灯させると一気にヘッドの温度が上昇するので、放熱フィンも単なる意匠的なモノではないかと思います。

MH12Sのヘッドユニットは固定されているのでボディとリアの2ピース構造となります。テール側から覗くとヘッド部分の【+】接点にスプリングが存在するのが確認できます。
初めまして、このライトの購入を検討しています。
ポーチに入れて持ち運びをするつもりなのですが、サイドスイッチが物に当たると点灯しそうですか?
ごめんなさい!スパムコメントに自動振り分けされてて気付けませんでした。
このMH12Sは、テールスイッチを全押して点灯させてからサイドスイッチでモードを変更するタイプの一般的なデュアルスイッチ仕様のライトです。
よって、テールスイッチが押されて【ON】になっていなければ、消灯中にサイドスイッチを操作しても点灯することはありません。ポーチに入れて携行する際もテールスイッチが押されない限り点灯することはありません。
テールキャップを緩めて物理的に通電をカット(ロックアウト)しておけば更に安心かと思います。
亀レスになってしまい申し訳ないのですが、ご参考になれば幸いです。(^^