OLIGHT S1 BATON / CREE XM-L2 (CW)

  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
  • Hatena
  • instagram
  • YouTube
OLIGHT S1 BATON / CREE XM-L2 (CW) : flashlight review

親戚の子供と久方ぶりに会った時の挨拶の流れで 『大きくなったねぇ~♪』 ってのがありますが、OLIGHT S10 Baton を使っていた自分が S1 BATON と再会(?)した時は・・・

『小さくなったねぇ~♪(゚∀゚)』

・・・という真逆の言葉が真っ先に頭に浮かびました。

OLIGHT S1 BATON は、S10 Baton から更に小型・軽量化されたのに伴い光学系も大幅に変更されたので、どれぐらい使い勝手が変わるモノなのか?・・・非常に興味が有った製品です。
今回 S1 BATON レビューの機会を amazon OLIGHT Direct さんから頂いたので、同社のEDCライトの代表格とも言えるS10シリーズ(私のS10は旧型ですが…)との比較をメインにレビューをお届けしたいと思います。

S1 BATON の実物を手にすると、このサイズのライトで全長が約9.5mm短くなるというのは、数値以上に小型化された印象を受けました。実際は全長だけでなく、全ての部分がダイエット(?)されているのですが、小型・軽量化するための工夫が各部になされているので、そうした部分も含めて、じっくりと S1 BATON を見ていきたいと思います。

■製品リンク
OLIGHT Official WEB site
・OLIGHT S1 BATON – Every Day Carry – Specialty
OLIGHT S1 BATON – amazon.co.jp

■関連記事
OLIGHT S10 Baton – roomx.jp
Olight S1 Baton Review – CPF.

※製品仕様は改良の為に予告なく変更されることが有り、製品ロットによっては本記事の内容と異なる場合があります。

+++

パッケージ

OLIGHT S1 BATON / package
OLIGHT S1 BATON / package
OLIGHT S1 BATON / package

旧S10と同じくペット素材のパッケージですが、BOX内でライトが動かないように面白い仕掛け(?)が施されていました。(※詳細後述)

OLIGHT S1 BATON / package
OLIGHT S1 BATON / package

パッケージの底面には、本体と同じシリアルNo.のシールが貼られています。

amazonの商品名にもXP-L2と表記されていますが、現行のS1はXM-L2を搭載しています。

OLIGHT S1 BATON / packing
OLIGHT S1 BATON / packing

S1が台紙にゴム製Oリングで固定されていますが、予備のOリングとして使えるので捨てないで保管しておくことをお勧めします。

OLIGHT S1 BATON / packing
OLIGHT S1 BATON / packing
OLIGHT S1 BATON / packing

台紙の底が箱状になっていますが、ココに3.0VのCR123A電池(一次電池)とストラップ、ライトと電池を仮固定するための強力なマグネットが仕込まれています。このマグネットとS1のリアに内蔵されているマグネットによりBOX内でライトが動かない仕組みです。(ナイスアイデア!)

付属品

OLIGHT S1 BATON / package

S1の付属品は、本体以外にCR123A×1、ストラップ、取扱説明書が付属してきます。
(※S1のユーザーマニュアルはOLIGHT社・製品HPからダウンロード可能です)

サイズ

OLIGHT S1 BATON / size

S1 BATON のサイズを表現するには【手の平サイズ】というより【親指サイズ】と言ったほうが、実際の大きさが正しく伝わる気がします。

旧S10(XM-L搭載品)と比較すると、小型化は主にヘッド部分でなされているのが一目瞭然です。

OLIGHT S1 BATON / weight
OLIGHT S10 Baton / weight

小型化されたのに伴い、本体重量も10グラム以上も軽量化されています。
電池込みの装備重量も約46gなのでEDCとして携帯するのも全く苦にならない筈です。

ボディ

OLIGHT S1 BATON / spec.

ボディ素材はT601-T6アルミ、全体にHA3塗装が施されています。
※今回はアルミモデルの紹介ですが、S1にはチタンモデルや銅モデルもラインナップされています。

OLIGHT S1 BATON / body
OLIGHT S1 BATON / body
OLIGHT S1 BATON / body

OLIGHT製品のHA3塗装は、数あるメーカーの中でも塗装の【キメ】が細かい感じがするのですが・・・(私だけ?)
このS1もOLIGHT製品らしいキメの細かい美しい仕上げになっています。

OLIGHT S1 BATON / body

ボディとリアの一部に刻まれた、スクエアのグリッドのローレットも同社のSシリーズからちゃんと継承されています。

OLIGHT S1 BATON / clip

ステンレス製のクリップが付属しますが、この形のクリップも最近では色々なメーカーが同一形状のクリップを採用しポピュラーになった感があります。

ヘッド

OLIGHT S1 BATON / head TIR lens

S1・・・というか、S+1桁ナンバーのモデルの一番の特徴は、従来のリフレクターからレンズに変わった点で【TIRレンズ】と名付けられています。

素材はPMMA(アクリル樹脂)ですが、透明度が高く、気泡の類も確認できません。またレンズの外周を見てもゲートに該当する部分が見当たりません。

1箇所だけ外周部に【点】のように見える部分があるのですが、某ドイツ出身の製品みたく 『これはゲートやで!不具合やナイで!』 と、主張する必要が無いクオリティで、見た目ではゲートと判断できないほどの小さな【点】です。(どうやったらこんな風にレンズ成形できるんだろ?)

OLIGHT S1 BATON / head dia.
OLIGHT S1 BATON / head dia.

ヘッドの奥行き・深さだけでなくヘッド部の外径も小さくなっています。(S10の23mmに対してS1は21mm)
ちなみに、S1のベゼルリングはカラーアルミだと思っていたのですが、PVD技術によって着色されたステンレス製とのことです。

リフレクターからレンズになったことで配光も従来のSシリーズから大きく変わっていますが、それは後半の照射画像で・・・

スイッチ

OLIGHT S1 BATON / switch

スイッチ周囲のリングもベゼルと同じカラーステンレスですが、着色されている事でシルバーとは違った印象となっています。

OLIGHT S1 BATON / switch

自分のS10のスイッチはシリコン製のスイッチブーツで、突出部分も大きいのですが、S1のスイッチはスイッチトップが低くなっています。旧S10をラフにポケットに入れていても誤点灯することは無かったのですが、S1のほうがより誤点灯し辛いと思われます。

素材は同じシリコン製ですが、旧S10には全く無かったスイッチ操作時のクリック感がS1にはあるので、小さなスイッチでも格段に操作しやすくなっています。(スイッチ面積自体は変わっていないように見えます)

リア/テール

OLIGHT S1 BATON / tail

リアキャップのボトム形状は旧S10と変わっていませんが OLIGHT のURLプリントが無くなっています。
※S10のGITDのシールは自分で貼ったモノです

OLIGHT S1 BATON / tail

S1はグリップ径も細くなっているため、リアキャップの外径も僅かながら小さくなっています。

OLIGHT S1 BATON / joint

リアのネジ部は角ネジになっていて、精度の高い加工がなされています。

OLIGHT S1 BATON / strap

ストラップ穴にリードが通しやすいように、付属のストラップには金属製の細い針金が付けられています。私は錫メッキ線やコイルを巻くためのポリウレタン線をいつも使っていましたが、本体性能・機能も重要ですが、ちょっとした事がメーカーに対する好感度アップにつながると思います。

◆リアマグネットの外し方

リアに強力マグネットが取り付けられているのもSシリーズの共通仕様ですが、油断して磁気カードの情報を吹っ飛ばしてしまう危険もあるので、ユーザーの選択によってマグネットは取り外し可能となっています。

OLIGHT S1 BATON / magnet

取り外し方は簡単で、リアのスプリングを一旦外し、マグネットを取り出して再度スプリングを取り付けるだけです。
※ピンセットやラジオペンチを使うのが一番簡単ですが、ボールペンの先でも代用できます。

OLIGHT S1 BATON / magnet
OLIGHT S1 BATON / magnet
OLIGHT S1 BATON / magnet
OLIGHT S1 BATON / magnet

スプリングは三角形になっていて各頂点がリアキャップ内側の溝に反発力を利用して引っ掛けてあるだけなので、1ヶ所づつ溝から外せばスプリングが外せてマグネットが取り出せます。

OLIGHT S1 BATON / spring
OLIGHT S1 BATON / spring
OLIGHT S1 BATON / spring

スプリングを嵌める時は、取り外した時と逆に1ヶ所ずつ頂点を溝に引っ掛けていくだけです。

電池

OLIGHT S1 BATON / battery

S1の使用可能電池は使い切りのCR123Aか、RCR123(16340)となります。

OLIGHT S1 BATON / battery

ただし、取扱説明書に明記されているように、RCR123(16340)のLi-ion充電池を使う場合はプロテクト回路付きの充電池を使う必要があります。

OLIGHT S1 BATON / battery

IMR系の電池も使えなくは無いのですが、ほとんどのIMR系充電池にはプロテクト回路が無く、過放電させると一発で電池がオシャカになるので使わないほうが無難です。

これは私の想像ですが、一次電池のCR123Aも使えるということは、電池の限界容量ギリギリまで電力を絞り出す回路であり、プロテクト回路があれば過放電になる前に電池側で電流がカットされる・・・って事なんだと思います。逆にプロテクト回路が無いLi-ion充電池だと下限の2.8Vを下回っても放電し続けて、最後は過放電状態になって充電池が昇天召されることになります。(CPFによるとS1の動作電圧は2.5V~4.2Vになっています)

OLIGHT S1 BATON / battery
OLIGHT S1 BATON / battery

ボディにも電池の挿入方向(極性)がプリントされていますが、問答無用で【+】から挿入するのではなく【-】から電池を挿入します。つい普段のクセで【+】から突っ込んでしまったのですが、S1にはリバース・プロテクション(逆極性保護回路)を装備しているので故障はしませんでした。

OLIGHT S1 BATON / battery

ボディ径が細くなっているので材の肉厚も薄くなっているのですが、電池室の内径はS10と比べてホンの僅か(0.2mm程度)ですが大きくなっています。ただ、電池の長さについてはS10より厳しくなっているようで、長い電池だとリアキャップが閉まりきらず点灯できません。

あと、これもCPFのレビューに記載されていますが、微弱な待機電流(10μA以下)を消費するようです。

モード

OLIGHT S1 BATON / mode

S1のモード数は通常の4モード(Hi・Med・Low・Moonlight)に加えてストロボモードを搭載しています。

LEDの加熱防止としてHiモードの500ルーメンは点灯開始から90秒経過すると自動で300ルーメンに減光されます。

モードの変更・操作は消灯時と点灯時で異なります。

【消灯時】
・スイッチのワンクリックで、消灯時に記憶されたモードで通常点灯
・スイッチのダブルクリックでHiモードで点灯
・スイッチの長押しでMoonlightモードで点灯
 

【点灯時】
・スイッチの長押しでモード変更
・スイッチをダブルクリックするとタイマー設定(3分/9分で自動消灯設定)
・スイッチを素早く3回クリックするとストロボモード
・どのモードで点灯していてもワンクリックで消灯

モードの変更サイクルは《Low》→《Med》→《Hi》→《Low》…のサイクルを繰り返し、S10のようなモードの上り/下りの区別はありません。

Moonlightでスタートした場合は一旦スイッチから指を離し、再度スイッチを長押しすることで上記のモード移行が開始されます。
※モードループにはMoonlightモードは含まれず、Moonlightとストロボはメモリーされません。

面白いのはタイマー機能で、点灯中にスイッチをダブルクリックすると1回点滅して3分のタイマーがセットされます。3分タイマーがセットされた状態で更にダブルクリックすると今度は2回点滅して9分のタイマーがセットされます。点灯中にダブルクリックする度に3分/9分の設定が切り替えられ、消灯時にタイマー設定はリセットされ無効になります。

今のところタイマー機能のよい使い道を思いつかないのですが、《寝る前天井照射》していても(えっ?ライトマニアならみんなやってるよね?)タイマーをセットしておけば、これからは安心して寝落ち出来そうです(笑)

照射

Moonlight:0.5 Lumen

OLIGHT S1 BATON / moonlight mode

水平照射

OLIGHT S1 BATON / Horizontal

配光

OLIGHT S1 BATON / lighting
OLIGHT S1 BATON / lighting

S1の配光は【不思議】の一言に尽きて、リフレクタータイプのS10とは明らかに違う照射パターンです。画像ではS1の照射範囲はかなり狭く、スポット・オンリーの配光のように見えます。

四角く見える部分が周辺光とも言えますが、更に外周部分にも周辺光は存在し、実際にはかなりの広角照射なのですが、中心光に比べて光量が少なく、対象と少し距離が離れるだけで視認できなくなります。

対象と距離が離れるとスポット部分がそのまま周辺光になるイメージで、実際の使用時には照射画像ほどスポットだけの照射にはなりません。

S1の配光パターンは、ズーム式ライトの最スポット状態から少しだけワイドに調整した時の照射パターンに似ているのですが、決して飛び系の製品ではなくスポットも太いけど照射範囲も超広角な拡散系の部類に入ると思います。(ナンだか言ってる事が矛盾していますが、だから不思議なんですョ…)

光色比較

OLIGHT S1 BATON / lighting
OLIGHT S1 BATON / lighting
OLIGHT S1 BATON / lighting

自分のXM-L版S10は、かなり緑成分がキツいのですが、S1のCWは自然な白色に感じます。

《2016/04/27:追加》

屋外照射

白昼/軸線(立木まで67m)

Daylight / 67m
Beam Line

OLIGHT S1 BATON

OLIGHT S1 BATON / Moonlight
OLIGHT S1 BATON / Low
OLIGHT S1 BATON / Med
OLIGHT S1 BATON / Hi

OLIGHT S10 BATON

OLIGHT S10 BATON / Moonlight
OLIGHT S10 BATON / Low
OLIGHT S10 BATON / Med
OLIGHT S10 BATON / Hi

OLIGHT S1 / S10 BATON – All mode

OLIGHT S1 BATON / All mode
OLIGHT S10 BATON / All mode

※WB:太陽光

まとめ

OLIGHT S1 BATON / EDC flashlight

現行のSシリーズが、順手持ち専用(?)のライトとして発売されたのは、今から4年ほど前でしょうか・・・?

発売当初はユニークな外観について賛否両論、色々な意見がありました。

それでもSシリーズは、OLIGHT製品の中でもロングセラーモデルになっていて、搭載LEDや細かなリビジョンアップはなされても製品デザインには大きな変更がされないまま今日に至っています。

それだけ最初から完成の域に達していたデザインとも言え、基本デザインは受け継いでいても個人的な S1 BATON についての第一印象は 『冒険したよなぁ…』 というものでした。

自分も実際にS10を使っていて使い勝手やサイズについては不満も無く、未だに所有しているライトの中でも使用頻度の高い製品のひとつとなっていて、かなり小型のこともあり 『変更する余地が無いのでは?』 と思っていました。現に充電式のS10Rなど、バリエーションが増えてもデザインそのものは変わらず当初のままでしたし…

・・・が、今回 S1 BATON の実機を手にしてみて感じたのは、OLIGHT社の妥協しない姿勢というか、このスタイルの製品をいち早く製品化したメーカーとしてのプライドや情熱を S1 BATON から感じました。

リフレクターからレンズにした事で配光が大幅に変わってしまい、コレについては賛否両論、人によって好き嫌いがあると思います。

しかし、『小型化にはこういう方法もあるよ!(゚∀゚)』 というOLIGHT社からの提案・回答としては 『なるほど!』 と、充分納得できる製品に仕上がっていて、実物を見れば 『レンズ式も案外イイな…』 と、誰もが感じると思います。

国内メーカーのレンズ式製品を使った経験から、使用中(携帯中)のレンズの傷が心配だったのですが、よくよく考えるとGTR141-Tやパトリオ6を長年使ってみて、確かにレンズに細かなキズは付くのですが、照射パターンに影響が出るほどの大きなキズが付いた事は無いし、照射面に影響が出るほど使い込めばS1も自分も本望かな?…って気がします。

何よりも S1 BATON がクリック・スイッチタイプの製品でありながら、ヘッドツイスト式ライトよりも小型・軽量なのが驚きで、とにかく小型で多機能&パワフルなEDCライトを探しているならば、購入候補として S1 BATON を検討してみては如何でしょう?

【5年間保証】を謳うだけあって高耐久性は勿論ですが、メーカーの対応姿勢にも信頼がおけますし、安心して使い続けられる製品だと思います。

ちなみに、3年近く使い続けている自分の S10 Baton や i6 Paladin には一度も不具合が出たことはありません。

OLIGHT S2 BATON + 18650 3200mAh

次回は S1 BATON の姉妹機となる S2 BATON と OLIGHT 18650 3200mAh(ORB-186P32)のレビューをお届けする予定です。

カテゴリー: EDC, OLIGHT, フラッシュライト タグ: , , , , , , パーマリンク

OLIGHT S1 BATON / CREE XM-L2 (CW) への2件のフィードバック

  1. ルーキー のコメント:

    いつも、参考にさせてもらってます。
    s1 batonにメモリー機能が付いていると言う事は消灯時にも電力消費していると言う事でしょうしょうか?それを防ぐには、テールを緩めておくタイプですか?

    • doorman のコメント:

      いつもご覧いただきありがとうございます。(^^ゞ

      先ずモードメモリーですが、リアを緩めて完全に通電をカットしてもモードメモリーはリセットされず消灯時のモードを保持し続けます。

      例えば【Med】で消灯してリアを緩めて通電を完全にカット、再度リアを締めて再点灯する場合は、また【Med】で再点灯してくれます。

      よって、モードメモリー動作は電力を必要とせず、モード情報はS1に内蔵されたマイコンの不揮発性メモリ領域に記録されていると考えられます。(最近のモードメモリ搭載機は大抵がこのタイプです)

      リアを緩めない状態では多少の電力を消費しますが自然放電レベルの極々微少な電流なので安心して下さい。

      点灯スタンバイ状態でリアが青く発光する BLF X5 のような特殊なライトではガンガン電力を消費してくれちゃいますが(笑)、S1については電池の電圧チェック、および低電圧時の警告機能も備わっていないので待機電力については無視できるレベルかと思います。(逆に消灯時でも低電圧警告を発するライトは待機電力を消費します)

      S1のリアを緩めておく、すなわちロックアウトにしておくのは、X5のような特殊な製品を除けば、意図せずライトが点灯しないようにする誤点灯防止の目的で行う事が多い気がします。

      S1のようなサイドスイッチのライトは、ポケットなどに入れておいた時、なにかの拍子にスイッチが押されてライトが点灯してしまう事が構造上発生しやすいので、念の為にロックアウト状態にしてこれを回避します。

      ただ、OLIGHT S10 の頃からこのデザインの製品を幾つか使って来ましたが、携行時に勝手に点灯した事はS10の頃に1~2回あったぐらいで、現在の低背スイッチになってからは一度も誤点灯したことがありません。

      スイッチの素材もそうですが、スイッチの高さとストローク(ONするまでの深さ)調整が絶妙で、よく考えられたスイッチになっています。

コメント投稿